残業パパについて
遊び場

【東京競馬場って子連れOK?】実際に行ってわかった魅力を初心者向けに解説!遊び場・食事・授乳室など施設が充実 東京都/府中市

残業パパ

こんばんは

平日は残業続きで、子どもが寝たあとに帰宅し、なかなか子どもに会えないお父さんも多いのではないでしょうか?

だからこそ、休日は子どもと大いに遊んであげたい。でも、何をしたら喜ぶのか、どこへ行けば楽しめるのかわからない。そういう方に向けて私が行ってよかった遊びスポットや、やってよかった体験などを紹介します。

娘や息子といい親子関係を築きたい、そういった忙しいお父さんの悩み解決に役立つ情報を掲載しますので、一緒に楽しい子育てライフを満喫しませんか?

今回は、東京都府中市にあ東京競馬場を紹介します。

競馬場って、最近は俳優さんがCMしてたり、楽しい場所っていう印象になってきたけど、さすがに子ども連れていくところではない気が…

小さな子連れでも大丈夫?

今回はそんな疑問に答えられるよう、2025年4月に、実際に4歳と東京競馬場で遊んできた体験をまとめました。

めっちゃ楽しかったー😄
また明日行きたい〜

これが、初めての東京競馬場から帰ってきた4歳の娘の感想です笑

みなさんのお子様もこのような感想になる可能性大ですので、是非本記事を参考に行ってみてください!

ちなみに、芝生もトイレも遊具も手入れが行き届いていて、とても快適ですよ😊

事前準備

子どもと競馬場で楽しく遊ぶだけであれば、基本的に事前予約をすることはありません。

事前に準備していってほしいのは、アプリのダウンロード体験の時間の確認だけです!

JRAイベント参加アプリは、特に課金はなく無料で使えます。
また、アンケートはありますが、詳細な個人情報の入力はありません

体験時間の確認は、次の見出し「体験、遊具一覧」をご覧ください!

参考情報

よりお得に入場したい方は、インターネット予約をすることで、入場料200円が半額の100円になるキャンペーンがあります!
ただし、会員になる必要があるので、登録の手間と割引のどちらを取るかご自身で考えて選択してください。

アクセス

東京競馬場には、電車や車で行くことができます。

電車で行く場合

特に電車でのアクセスが良いです。
下記①は一般的、②は乗馬センターに最初に行きたいときの新宿からの電車でのアクセスの一例です。

①京王線 :新宿→東府中(競馬開催日は特急も臨時停車します) 
 ー乗換→ 京王競馬場線:東府中→府中競馬正門前
 所要時間:30〜40分

②京王線 :新宿→東府中(競馬開催日は特急も臨時停車します)
      徒歩:東府中→東門 
 所要時間:30〜40分

JRA公式HPのアクセスはこちら

車で行く場合

競馬場の北側に3つの駐車場があります。

JRA公式HPの駐車場の位置確認はこちら

第2駐車場が正門に近くていいですね。

また、混雑状況はインターネットで確認できます。

駐車場の混雑状況確認はこちら

入場ゲート/入場券

府中競馬正門前駅を降りると、東京競馬場は目の前です。

↑駅の改札出てすぐです。

そしてすぐに黄金の馬がお出迎え笑

さらに数十m歩くと正門に着きます。
当日券を購入の方は、ここで入場券(200円、現金のみ)を買います。

15歳未満は無料で入れます。

未就学児の私は無料ー

入場ゲート、かっこいいな

注意点

GⅠレースが開催される日は当日券が販売されないことがあるようです!
入場券に関する詳細は公式HPのこちらをご覧ください。

また、インターネットでの購入は、事前準備の項目をご覧ください。
1回遊びに行って、頻繁に遊びに来てもいいなと思ったら、次回以降はインターネットでの購入の方が便利でお得ですね😄

体験、遊具一覧

東京競馬場で、子どもが楽しく遊べる体験や遊具を一覧にしました。
時間指定があるものは極力時間順に並べているので、予定を立てる参考にしてください!

イベントは、その日限りのものや大きなレースなどは開催していないなど、時期により変更になることがありますので、東京競馬場公式HPの「イベント」で詳細をご覧ください。
東京競馬場公式HPはこちら
子ども関連施設はこちら

ここでは、2025年4月時点で、通常実施されているものを記載します。

🐴マークは、実際のお馬さん関連のイベントなります。

   体験内容    場所時間    備考
🐴誘導馬のお出迎え芝コースゴール前付近開門(9:00)
      〜20分間
申し込み、抽選不要
誰でも参加できます
🐴馬とのふれあい
(馬房見学も可能)
乗馬センター10:30 〜 11:20申し込み、抽選不要
誰でも参加できます
🐴体験乗馬乗馬センター10:30 〜 11:30アプリでの抽選
当選された方
各日100人
🐴馬車の運行乗馬センター13:30 〜 14:30アプリでの抽選
当選された方
🐴アトラクション
    ホースショー
乗馬センター14:45 〜 15:00申し込み、抽選不要
誰でも見れます
🐴馬の放牧乗馬センター開門(原則9:00)
       〜 16:00
申し込み、抽選不要
誰でも見れます
馬場内KIDS GARDEN in 東京競馬場
(うまキッズひろば)
馬場内(馬が走るコースの内側です)競馬場時間と同じ
ただし、個々に時間が決まっているもの有
詳細は、本記事「馬場内KIDS GARDEN in 東京競馬場」をご覧ください
ベビー・チャイルド
ルーム
2ヵ所あります
・フジビュー
 スタンド2階
・メモリアル60
 スタンド地下1階
開門(原則9:00)
      〜16:00
〜3歳程度の子連れにおすすめです
競馬博物館競馬博物館東京競馬開催日
10:00〜17:00
その他
10:00〜16:00
イベントは申込みが必要なもの有
館内展示は自由に見れます。
ターフィー
グリーティング
競馬場内の色んなところに現れます公式HPに記載なし会えたらラッキー
馬シャ馬シャパーク日吉が丘開門(原則9:00)
      〜16:30
着替えをご準備ください

子どもが遊べる場所

東京競馬場内で子どもが遊べる主要な場所は、大きく分けて馬場内乗馬センター周辺です。

注意点

基本的に屋外なので、☔雨の日は避けたほうがいいです。

雨天の場合はスタンド内のベビー・チャイルドルームもありますが、個人的には1日楽しむのは難しいと思います…

馬場内、乗馬センター周辺、それぞれ次項以降で紹介します。

馬場内KIDS GARDEN in 東京競馬場

東京競馬場には、馬場内KIDS GARDEN in 東京競馬場(うまキッズひろば)があります。

ここでは、未就学児〜小学生までが楽しく遊べる施設が充実しています。

楽しかった遊具を紹介します。

遊具は全部無料です!

ふわふわドーム

ふわふわドームは、トランポリンのようにぼよんぼよんと飛び跳ねて遊べる楽しいアトラクションです。

中山競馬場にも1つありますが、東京競馬場には2つあります。

中山競馬場の記事はこちら

東京競馬場のふわふわドームは、3歳〜未就学児用小学生用に分かれています。

大きい方が小学生用です。

めっちゃ大きくて、みんな楽しそう😊

小さい方は3歳〜未就学児用です。

サイズは小さいですが、小学生がおらず、同じくらいの子ばかりなので、娘も萎縮せずのびのびと遊んでいました!

プリセット6
プリセット6

ぴょんぴょんたのし〜

ふわふわドームには係員さんがいて、1回3分を測っています。

でも、並べば何回でも遊べるので、娘も何回も並んでいました。
(この日は大体10分ぐらい並びました)

遊ぶときは、12個のやくそくがあります。

ルールを守っていない子は、係員さんがしっかり注意していました!

注意点

2歳以下の子は、ふわふわドームでは遊べません!

ミニ新幹線

新幹線エリアには、ミニ新幹線が走っています。

この日はドクターイエローでした。

コレに乗って新幹線エリアをぐるっと一周します!

うわー、めっちゃ混んでる…

このアトラクション、楽しいのですが並ぶのが大変…
この日は10時半に着いて約1時間並びました

10時の新幹線運行開始前に並ばないとダメですね💦

なお、乗っている時間は1周3〜5分ぐらいです。

遊具エリア

その他、公園のグレードアップ版の遊具がたくさんあります。

たくさんの子どもが元気に走り回っていました。

小さい子向けの遊具もあります。

ステージエリア

この日は何もイベントがありませんでしたが、ステージエリアがあります。

ピクニックしている人がところどころにいましたが、空いていたので、娘はきれいな芝生の上を走り回っていました😆

ここでお昼ご飯食べよー

いいねーそうしよう

私達もとなりのグルメエリアでお昼ごはんを買ってピクニックをしました!

参考情報

芝生なので乾いていれば地面に直接座っても問題ありませんが、みなさんレジャーシートを持ってきていました。
私達もレジャーシートを広げてお昼ごはんを食べました🍔

グルメエリア

この日は東京競馬場バーガーフェス2025が開催されていました。

何かしらグルメイベントが開催されていますので、毎回違うお昼ごはんを楽しめます!

大体20店舗ぐらいのお店が並んでいました。

どのお店も行列で繁盛してるなー

とはいえこの日はどの店舗も何十分も待つことはなさそうでした。

その他の馬場内の飲食店

馬場内には他にも常設のお店があります。

そば、ケバブ、カレーなどが購入できます。

他にもからあげやフライドポテトなどの軽食を購入できる店舗もあります。

また、おやつをメインに売っているキッチンカーもあり、15時ごろは大行列ができます。

子ども専用トイレ、授乳室

馬場内の中央付近に、子ども専用トイレと授乳室の建物があります。

子ども専用トイレは、男女繋がっていて、女子は個室、男子はオープンな感じになっています。

男子の大は万博で話題になった形でした…

トイレはとてもきれいに掃除されており、清潔感がありました。

また、授乳室の方は女性専用のようでした。
(競馬場内には男性も入れる授乳室もあります)

乗馬センター周辺

続いて、乗馬センター周辺を紹介します。

乗馬センター

ここでは、お馬さん関連の体験ができます。

何ができるかの詳細は、体験、遊具一覧の項目に記載していますのでご覧ください。

すぐ外には乗馬センターに向かって馬の蹄の跡が…

厩舎では厩務員さんが、馬の世話をしているところを見ることができます!

現在のCMで竹内さんがポニーと触れ合っている場所です。

CMはこちら

馬車の運行

馬車の運行はこんな感じで、厩舎を一周する感じでした。

今回は抽選に外れたので見るだけでした…

みなさん楽しそうに乗っていました😄

注意点

晴れの日は日差しが強いので、帽子や日焼け止めがおすすめです。

↓私は下記の日焼け止めを使っています↓

スプレー式で子どもにすごく塗りやすいです😋

アトラクションホースショー

乗馬センターでは、アトラクションホースショーというお馬さんのショーが見られます🐴

馬の走り方が4種類あるなど、豆知識も説明してくれます。

・常歩(なみあし)
・速歩(はやあし)
・駈歩(かけあし)
・襲歩(しゅうほ、ギャロップ)
の4種類あるのか〜初めて知ったわ

それぞれの詳細説明は、是非ショーにて!

他にも横歩きや、円を描いて回るなど、あまり見ることのない馬のショーはとても新鮮でおもしろかったです😄

乗馬センター展示パドック

乗馬センターのすぐ横では、馬の放牧が行われていました。

しまうまかと思った〜
お馬さんが服着てるね

ここではかなり近くで馬を見ることができます。

この日は3頭が放牧されていました。

日吉が丘

日吉が丘は、乗馬センターの横にある公園です。

現在のCMで蔵之介さんがアイスを食べているのはおそらくココです。

CMはこちら

ここには遊具、馬シャ馬シャパーク、アンパンマンの石像があります。

遊具はこんな感じです。

ここでもたくさんの子どもたちが遊んでいました。

また、4月にもかかわらず馬シャ馬シャパークで水遊びしている子もたくさんいました。

アンパンマンの石像はつるつるでした笑

先述のとおりつるつるなので、上に乗ると危ないのでご注意ください!

みんなアンパンマンと写真を撮っていました。

JRA競馬博物館

日吉が丘の向かいにJRA競馬博物館があります。

ここも無料で見ることができます。

競馬の歴史や馬の学び舎・ミュージアムホールを見学できたり、イベントがあったりします。

公開収録やトークショーなどのイベントは、イベントアプリで抽選に当たる必要がありますが、それ以外は特に予約なく見学できます。

入口でポニーがお出迎えしてくれます。

2階の展示品の馬と写真撮影📷️

また、2階の展示の奥にはスターターセットがあり、スターター体験ができます!

ジャケットも貸してくれます。(大人用もあります)

私もスターターの道具を初めて見ました。
レリーズという握力計みたいなものです。

いざ、出走!

旗を振って、スタッフのお姉さんの合図でレリーズを握ると、正面にある出走ゲートが実際に開きます!

出走ゲート側から見るとこんな感じ!
馬にまたがってゲートが開くのも体験できます🐴

その他の場所

他にも写真スポットや散歩できる場所などがあります。

ローズガーデン

文字通りバラの庭園です。

ここを散歩するのもいいですね。

ウォッカ像と親子馬像

ローズガーデンの横には、ウォッカ像があります。

私が大学生の頃に大活躍した馬でよく覚えています。

CMではあいちゃんがこの像を見ていましたね。

CMはこちら

少し東に行くと、今度は親子馬像があります。

パドック

今回は行きませんでしたが、たくさんの馬を間近で見られるので、次回はパドックにも行きたいと思います。

フジビュースタンド

外で遊んでばかりだったので、スタンドにはほとんどいませんでしたが、少しだけ馬の模型などと写真を撮ったりしました。

正門からのエントランス

フジビュースタンド1階の馬券売り場、競馬場ってほんときれいになりましたよね!
それとも東京競馬場は昔からなのでしょうか?

ターフィーグリーティング

競馬場内をランダムにターフィーがお散歩しています。

この日は帰り際に、スタンドから正門までの歩道で遭遇!

ラッキーなことに人が少なく、いっぱい写真を撮ってもらいました📸

まとめ

今回は、2025年4月に東京競馬場を訪れたときの体験を書きました。

結論

未就学児〜小学生の子どもたちが楽しく遊べる施設が充実しており、あまりお金もかからないので、休日に遊びに行くのにめちゃくちゃおすすめです!

ただ、やはり人はそれなりに多いので、特にGⅠなどの大きなレースのとき以外に訪れるのがいいですね。

また、トイレや授乳室、おむつ交換台などの子どもや赤ちゃん向けの施設も揃っていて、小さな子どもを連れて行っても安心です!

これからの夏場は着替えを持っていって、馬シャ馬シャパークで遊んだりもいいですね😄

注意点

夏場は気温が高く日差しもすごいので、熱中症には十分な対策が必要です☀️
水分補給をこまめにすることと、適度にスタンドなどエアコンの効いた屋内に入って休憩してくださいね

中山競馬場には屋内のうまキッズルームもありますので、夏場はこちらもおすすめです。

中山競馬場の記事はこちら

また、馬とのふれあいもできるので、動物好きのお子様も喜ぶと思います。
娘はふれあいはできませんでしたが、馬が見れただけで楽しかったようです。

お子様をお持ちのみなさんも是非、東京競馬場を訪れてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
残業パパ
残業パパ
娘と楽しく暮らしたい残業パパです。 製造メーカーで働く、ごく一般的なサラリーマンです。 普段は忙しくて娘と遊んであげられない分、休日はおもいっきり遊んであげたいと思っています。
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました