残業パパについて
遊び場

【キッザニア東京で子どもと遊ぶ】初心者向けのおすすめ攻略プラン 料金、予約方法、アクティビティの回り方などを解説 東京都/江東区 豊洲

残業パパ

こんばんは

平日は残業続きで、子どもが寝たあとに帰宅し、なかなか子どもに会えないお父さんも多いのではないでしょうか?

だからこそ、休日は子どもと大いに遊んであげたい。でも、何をしたら喜ぶのか、どこへ行けば楽しめるのかわからない。そういう方に向けて私が行ってよかった遊びスポットや、やってよかった体験などを紹介します。

キッザニア東京 東京都/江東区 豊洲

今回は東京都 江東区 豊洲にあるキッザニア東京を紹介します。

キッザニア東京は、子どもをお持ちの方なら言わずと知れた子どもの職業体験施設です。
娘がいろいろひとりでできるようになってきたので、満を持して遊んできました。

事前調査が結構大変でしたが、調べていったおかげでそれなりに楽しく遊べました。

時間としては、朝イチ〜13:00ごろの約4時間遊びました。

キッザニア初心者の私達が、2024年5月に家族3人で訪れたときの体験を記事にします。
キッザニアに初めて行くという方に向けて、初めてならこんな感じという内容を書きますので、参考にしていただければ幸いです。

予約

キッザニア東京は人気施設で、休日は待ち時間も多いようなので、今回は平日に行くことにしました。

いざ予約となると、まず第1部、第2部のどちらにするかを選びます。
第1部: 9:00〜15:00
第2部:16:00〜21:00
の完全入れ替え制とのことなので、3歳の娘に遅い時間になる第2部の選択肢はないので、ここは迷わず第1部でした。

画面を進めると、ゲスト会員として登録することになります。
メールアドレスが必要です。
HPにもあるとおり一部メールアドレスで認証メールが届かない不具合があるようです。
私はhotmailを使用していますが、認証メールが届きませんでした。

仕方なく認証メールが届くGmailを使用しました。

会員は、ゲスト会員とプロフェッショナル会員があります。
プロフェッショナル会員は入会費と年会費を支払うことで、様々な特典が受けられます。
が、年に何度も訪れたり、お金を払ってでも優先的にいろいろしたいという人以外は、ゲスト会員で十分かと思います。(個人的な意見です)
後からでも変更できますし…

認証メールが届き、必要事項を記入の上、クレジットカードで支払いを済ませたら、予約完了です。
支払いはクレジットカード以外選択肢が出てきませんでした。

当日入場まで

キッザニア東京は、ららぽーと豊洲の中にあります。
キッザニアのオープンは9時ですが、ららぽーと豊洲のオープンは10時です。

そのため、ららぽーと豊洲のオープン前に入らないといけないです。
入れる出入口は、豊洲駅から一番近い北東側の出入口です。

ららぽーと豊洲公式HPマップ

出入口を入ってゴディバの方に真っ直ぐ進むと、シャッターで行き止まりになっており、その前で待ちます。
到着したのは7時半前ぐらいでしたが、既に10組ほど先客がいました。
もっと行列なイメージでしたが、平日なので少なめだったと思います。

座るところがないので、立って待っていましたが、先客はしっかり折りたたみ椅子やレジャーシートを準備してきていました…さすがです。
今回は私1人が先に順番取りのために来たので良かったですが、子どもがいると立って待つのは厳しいですね。
他の方を見ても、お父さんが1人で並んでいる人が多い印象でした。

7時40分ごろになると、シャッターが開いて中に通されます。
ここで、チケットの確認があり、「ご案内カード」(整理券)が貰えます。

ご案内カードを貰ったら、あとはその順番で入場できるので、オープン直前まで並ぶ必要はないです。
が、他のお店も開いておらず、することもないので、キッザニア前に順番どおりの場所に並んで待ちました。
10番目ぐらいでアカチャンホンポレジ前ぐらいの位置に並びました。

そして、家族の到着を待ちます。
開場が8時半なのでそれまでに来ないといけないのですが、なかなか来なくてヒヤヒヤしました。
なんとかギリギリ間に合い、いざ入場です!

入場→ピザショップへ

入場して最初に、ピザーラさんがスポンサーのピザショップに行きました。

人気だと思っていたのですが、1番乗りで後ろも並んでおらず、そのまま第1回目に体験できました。

髪の長い子は髪が落ちないようヘアーネットをして、あとはエプロンと帽子を着けて準備完了です。

最初にピザーラの箱を持って、記念撮影です。
ここで撮った写真は、後で有料で購入できます。

そしていよいよピザ作り開始です。
生地が配られ、それを伸ばしていきます。

生地が伸ばせたら、いくつかのピザの種類から好きなものを選びます。
娘はソーセージのピザを選んでいました。

ソースを塗り、具材を乗せたら、オーブンへ。
おそらく?お店と同じであろうベルトコンベヤに乗せてオーブンの中へ流れていきます。
出てくるころにはおいしそうなピザが焼けていました。

ピザーラの箱に入れてもらい、キッゾ(キッザニア内の通貨の名称です)を貰い、体験終了です。

体験が終わった後、外にあるテーブルで出来上がったピザを家族みんなで食べました。
とても美味しくできていました。
ピザーラの皆さん、ありがとうございました。

なおここで小学生の遠足組が来て、人数がどっと増えましたが、それでも以下のアクティビティそれぞれに記載の通り、待つことはほとんどありませんでした。

キッゾとは?

ここで上記で出てきたキッゾについて、少し説明します。

キッゾは、キッザニア内で使われている通貨の名称です。

キッザニア内では、お仕事をすると報酬としてキッゾが貰えます。
そのキッゾを使って、お買い物や体験(観光バスに乗ったり、レンタカーを借りたり)できます。
余ったキッゾは、銀行に預けて次回使うこともできます。

ここで、銀行がリアルでびっくりしたので紹介します。

三井住友銀行さんがスポンサーなので、もちろん三井住友銀行なのですが、内装が以下の写真のように本物そっくりです。

しかも、銀行内には大人は入れません。
子どもだけで窓口で口座開設の手続きを行い、写真のようなキャッシュカードを貰ってきます。
キャッシュカードの裏面に自分の名前を書くので、娘のように4歳ぐらいのお子様は名前が書けるよう練習していきましょう!

そして、口座開設後は、ここの窓口やキッザニア内にあるATMでお金の出し入れができます。
(正確にはATMでは引き出ししかできないですが…)

パティスリーショップ

続いて、プレジィールさんがスポンサーのパティスリーショップでお菓子作り体験をしました。

こちらは、入場時にもらえるJOBスケジュールカードで受付をして、その時間に行き、体験しました。
すぐ次の回の受付ができ、前の回もだいぶ進んでいたので、待ち時間はほとんどありませんでした。(5〜10分ほど)
10分ほど時間があったので、何があるのか少し街中を探検していると、あっという間に体験の時間になりました。

パティスリーショップでは、パティシエの服とを着て、帽子を被らせてもらい、体験がスタートです。

ここでも最初に記念撮影をします。

後で購入することができます。商売上手です…

作るお菓子は、プレジィールさんのオードリーブランドのグレイシアというお菓子でした。

2014年の開業以来愛され続ける
優しいしあわせがひろがる
花束のような焼き菓子「グレイシア」。

空気をまとったような食感と口溶けの
ミルキーなクリームが
甘酸っぱいいちごと互いに引き立て合う
美味しいベストバランス。

引用元:キッザニア オードリー公式HP

だそうです。

このお菓子を2個作ります。

まず、外側のクッキー生地を丸めて、焼いてもらった後、中にクリームを詰めます。
最後にトッピングをして完了です。
1つは一緒に作ったみんなで食べ、もう一つは箱に入れて持ってきました。
残念ながらくれなかったので、食レポはありません…

JOBスケジュールカード

上記のJOBスケジュールカードについて説明します。

JOBスケジュールカードは、次のお仕事の受付(予約)がされていることと、その時間がわかるカードです。
お仕事の受付をしたときに、そのお仕事の名称と時間のシールを貼ってもらいます。

お仕事の受付は1つまでしかできないようになっていて、このJOBスケジュールカードで今受付しているかどうかがわかるようになっています。
ただし、次のお仕事まで時間がある場合で、その時間までに終わるお仕事であればできるとのことです。

また、JOBスケジュールカードはその日に体験したお仕事が書いてあるので、何を体験したかがひと目でわかるようになっています。

CA体験

続いて、ANAさんがスポンサーのキャビンアテンダント体験をしました。

次の回で受付はできたのですが、20ほど待ち時間がありました。
その間に稼いだキッゾで、ソフトクリーム作り体験をしました。(こちらは次で記載します)

受付時間に向かうと、まずは子どもたちが先に中に入ります。

親(同伴者)たちは、最初に誰の親かの確認があり、中でどういうサービスがあるかの説明があります。

そして、機内へ向かうと、まず入口で本物の搭乗時と同様にお出迎えがあります。
ここで初めてCAの格好の娘と対面します。
若干着ぶくれしてる感じはありましたが、似合っていました笑

機内では、親たちが席につくと、機内アナウンスがあります。
私の娘は、シートベルトの締め方や、救命胴衣について、他のお友達と一緒に、一生懸命アナウンスしていました。

その後、機内食のサービスがあり、最後にもう一度機内アナウンスをして、お見送りで終了となります。

キャビンアテンダント体験は、機内アナウンスか機内食サービスのどちらかを選ぶようで、機内食サービスは選んだ子どもの親にサービスを提供する形でした。
機内アナウンスを選んだ場合、機内食サービスの間は待っているだけとなります。

ANAの皆さん、娘を指導していただきありがとうございました。

ソフトクリーム作り

他のアクティビティの待ち時間にソフトクリーム作りをしました。
体験時間が15分なので、空いていれば待ち時間にできますよ。
ただ、食べる時間もあるので、時間は上記+α見てください。

こちらはキッゾを払うアクティビティです。

エプロンと帽子を着て、手を洗ったら準備完了です。
お店の方に教えてもらいながら、ソフトクリームを自分でコーンにうねうねして、トッピングをします。

あとは食べるだけです。
娘は自分が作ったという満足感もプラスされたのか、美味しそうに食べていました。
少し私にもくれました笑

消防士

お次は、消防署で消防士体験をしました。
こちらはスポンサー企業なしのアクティビティです。

消防署は前の回が始まったぐらいに行ったので、1回分待ちました。
30分待ちましたが、おかげで事前に署内での訓練の予習ができました。
結局、うまくできていませんでしたが…笑

消防署では、まず、署内で訓練を行います。
服を着たり、放水の動きを教えてもらったりします。

署内での訓練が終わったら、消防車に乗って出動です!
消防車はサイレンを鳴らして本物のように街を走ります。

写真の消防車に乗って、キッザニア内の火事が起きている場所まで移動します。
歩行レベルの速度なので、親(同行者)も後ろを付いていきます。

そして、火事現場に到着し、隊長の指示で放水開始です。

放水が終了したら、再び消防車で消防署に戻り、体験終了です。
家に帰った後、どれが1番おもしろかったか聞くと、この消防士体験が1番とのことでした笑

救命救急士

次は、救命救急士を体験しました。
キッザニアHPでは、病院のカテゴリーになります。
こちらは次の回が受付でき、20分ほどの待ちでした。

病院カテゴリーになりますので、入口は病院(2階)です。
入口が分かりづらいので注意です。
最初に救命救急士の服に着替え、帽子を被ります。
上から羽織るだけですが、親(同伴者)は着替えは見えず、訓練室に来たところから見ることができます。

早速、訓練開始です。
AED係、心臓マッサージ係、ストップウォッチ係に分かれて、人形相手に訓練をします。
私の娘は心臓マッサージ係でした。
AEDのボタンを押すときは、係の人が「離れてください」というなど、本物さながらでした。

訓練が終わるころに救急の電話があり、救急車に乗り込んで出動します。
救急車はサイレンを鳴らして本物のように街を走ります。
現場に到着すると、訓練と同様、救命活動を行います。

現場での救命活動後、患者を救急車に乗せて病院へ向かいます。
病院に着くと、看護師や医師に引き渡し、任務完了です。

キャラクターと写真撮影

遊んでいるとたまたまですが、キッザニアのマスコットキャラクターのバッチェと遭遇しました。
街中では、キャラクターがときどき歩いているので、一緒に写真撮影ができます。

まとめ

今回は、朝イチ〜13:00ごろの約4時間遊びました。
第1部は9:00〜15:00なので少し早めに切り上げました。
13時ごろに終わってららぽーと豊洲で、遅めの昼ご飯を食べて帰りました。
初めて、且つ3歳の娘には、これぐらいが疲れすぎてグズらない良いラインでした。

アクティビティは、記載した5〜6個体験しましたが、何十個もあるアクティビティのほんのわずかしかできておらず、他にも面白そうなのがあったので是非また来たいですね。

娘もめちゃくちゃ楽しかったようで、また来たいのラッシュでした笑

また、娘は3歳ですが、年齢によっては体験できないアクティビティもありました。
例えば、病院の医師・薬剤師は5歳から、裁判所は6歳からなど、皆さんのお子様の年齢に合わせて、キッザニア公式HPを確認していくことをおすすめします。

↓完全を目指す方は、ブログを読んで回るのもいいですが、こちらを購入する方が早いかも知れません。


最後に、上記にも記載の通り、アクティビティがめちゃくちゃ多く、期間限定のアクティビティやプランもあり、正直最初は調べるだけで大変でした…
プロフェッショナル会員なども検討しましたが、今回の経験から最初は不要かな〜という印象です。
ただ、平日に行っているので、休日にしか行けない方はプロフェッショナル会員でスムーズに体験できるというのはメリットかも知れません。

皆さんも本ページなどを参考にしていただき、お子様に楽しい経験をさせてあげるのはいかがでしょうか?

↓少し意外ですが、ふるさと納税でパスをもらえるものもありますよ。


ABOUT ME
残業パパ
残業パパ
娘と楽しく暮らしたい残業パパです。 製造メーカーで働く、ごく一般的なサラリーマンです。 普段は忙しくて娘と遊んであげられない分、休日はおもいっきり遊んであげたいと思っています。
記事URLをコピーしました